ピースボート災害支援センターの評判とボランティア体験

「また台風の季節が来たけど今年は大丈夫かな・・・?」
「災害支援の際に出会った被災地の方々は元気かな??今回は影響ないといいな・・・」
「年々ひどくなってきている気がするけど、今回は被害がないといいな・・・」

数年前に災害ボランティアを経験した私の感想です。最近は仕事もあり、災害ボランティアにはなかなか参加できていません。私にできることは何かな?と思ったときに、ボランティアから帰ってきたときに友人にいろいろと質問を受けたことを思い出し、よく聞かれた質問を中心にまとめてみることにしました。

改めて調べていく中で、今の私のように、「現地にはすぐに行けないけど何かしたい!」と思っている私のような方にもできることがあったので、ぜひ最後まで読んでいただけるとうれしいです。

私が参加したのはピースボート災害支援センターが募集していたボランティアです。ピースボートが災害支援ボランティアをしているのを知っていますか?ピースボートというと、【世界一周の船の旅】というイメージが強いですよね。

街中でもカラフルな旅のポスターを見かけたり、ホームページでもいくつかの世界一周クルーズを打ち出しています。私自身、そんなピースボートが災害支援ボランティアをしていることは知らず、数年前に災害ボランティアに参加したのをきっかけに知りました。

災害ボランティアを行っている団体はたくさんあると思いますが、今回は私が実際参加したピースボート災害支援センター(PBV)についてまとめてみました。

ピースボート災害支援ボランティアセンターとは?

ピースボート災害支援センター

ピースボート災害支援センターは、被災地での災害支援活動や災害に強い社会づくりに取り組む非営利団体です。「人こそが人を支援できるということ」をテーマに、災害ボランティア派遣を中心に国内外の災害支援活動と防災・減災の取り組みを行っています。

・国内外の災害支援:一人ひとりの「想い」を活かす。ボランティア派遣やネットワークを活かした人道支援

国内外の災害支援

・防災・減災への取り組み:備え、つながり、支えあう。災害に強い社会作りに取り組む
好循環を産む減災サイクル / 災害ボランティアトレーニング / 防災教育

防災・減災への取り組み

もともと、国際交流の船旅をコーディネートする国際NGOピースボートは、各国での災害支援を実施してきました。

2011年、東日本大震災の甚大な被害を受けて、継続的な支援活動を行うため一般社団法人 ピースボート災害ボランティアセンターを設立。2019年に団体名称を「一般社団法人 ピースボート災害支援センター」に変更しています。

ピースボートは船で世界を周っていく中で出会った諸問題に対して、継続的に支援していくため様々なプロジェクトがあるようですが、災害支援もその中のひとつなんですね。

私は実際に現地に行き、ボランティアをしましたが、現地に行かなくてもできるボランティアもあるようです。PBVでできるボランティアの種類を紹介します。

ピースボート災害支援のボランティアの種類

災害支援ボランティア

被災地でのボランティア

ピースボートの炊き出しボランティア
PBVでは、災害が発生した場合、関係機関や支援団体と連携し、すみやかに情報収集を開始します。

また、被災状況と現地への支援の必要性を確認するために先遣スタッフを派遣し、その後、ボランティア派遣が必要な場合、募集を行います。

事務局ボランティア

ピースボート事務局ボランティア
東京でできるボランティアです。

ボランティア派遣の後方支援、防災・減災プロジェクト、街頭募金や入力作業などの運営事務など、東京事務局のお手伝いをするボランティアで、1日間の短期間でも参加できるようです。

事務局インターン

ピースボートインターン
事前面談の上、期間は1ヶ月以上、週2回からのシフトで参加できる方のインターンシップです。

基本的なパソコン操作が可能な方で、東京事務局のプロジェクトの手伝いや広報活動を行います。これまでに、多くの大学生・大学院生を受け入れているようです。

ボランティアに参加した当時学生だった私は、何か現地でできることを!と思い被災地でのボランティアを探していました。HPに募集ページが立ち上がっていたのでそこから連絡しました。特に災害が多い時期になると、一度にたくさんの地域が被災していたりします。

どこに何の支援をしたらいいのかわからないということがありましたが、実態調査をしたうえで災害ボランティアを募集をしてくれているので、本当に支援が必要なところにボランティアに行けるというのは安心感がありました。

現地で出会った長らく災害支援にかかわっている方から

『メディアで取り上げられる地域は注目されるけど、実は注目されていないからこそ支援の手が届かず困っている地域もたくさんあり、メディアでは紙面や時間が限られるため他のニュースにも影響されることもあるんだよ』

ということを聞いたのも印象的でした。それからは、災害のニュースを見ると、できるだけPBVのホームページをチェックするようにしています。まずは知るところから!と考えるようになりました。

ピースボート災害支援センターは信用できる?

ピースボートは信用できるのか
ピースボート災害支援センターは実際信用できる団体なのでしょうか?

まずは、実績を調べるため、ホームページや、年次報告書の情報をまとめました。

ピースボートと調べると良い噂も悪いうわさも出てくるので、そこを気にしての質問のようでした。

実際参加して私は信用できると思っている、というのが結論です。どんな団体でもネットでは賛否両論ありますよね。いま改めて調べてみると、よく知らなかったらネットのデマを信じてしまって心配になってたかも・・・というものもありました。

私自身はピースボートに対して良くも悪くもあまりイメージがなく、災害ボランティアを調べていてPBVにたどり着き、すぐにできることがありそうだったのと、これまでの活動報告も上がっていたり、長年続いているので信用できそうかな!と思いPBVのボランティアに参加しました。

実際参加してみると、真摯に向き合っているスタッフさんや、たくさんのボランティアの方もいて、実際に目の前に困っている人がいて、自分にはできることがあるという現状がありました。

参加してよかったです。災害ボランティアを調べると様々な団体があり、信用できるところがたくさんあると思います。災害はいつ起こるかわからず、いつか自分も被災者になるかもしれない。

なにかできることがないかな?と思ったときに、よくわからないうわさで行動が止まってしまうのはもったいないです。自分が信用できるところを見つけて、自分ができることを少しずつでもしていけるといいですよね!

PBVのいままでの災害支援先

災害支援先
・これまでに支援した延べ被災地数
24ヵ国(海外)
65地域(国内)

・共に活動したボランティア・スタッフの延べ人数:109730人
・災害ボランティアトレーニング修了者:8791人

▼対象期間:2011年3月~2022年3月
・炊き出し提供:147091食
・炊き出し支援の調整:925013食
・避難所運営サポート:105か所
・災害ボランティアセンター33か所の運営サポート
・支援した仮設住宅35267世帯
・コミュニティ再生のための公民館・集会所260か所を支援
・3552件の家屋清掃
・被災した家屋406件へ防水シート張り

ピースボートの災害支援は1995年の阪神・淡路大震災がきっかけのようです。そこから、台湾、トルコでの大地震、ハリケーン・カトリーナ(米国)、スマトラ沖地震と津波被害に見舞われたスリランカなど、世界各国で活動。

2011年、東日本大震災の災害支援を契機にPBVを設立し、以降も日本各地の震災や風水害、豪雪災害の被災地へボランティアを派遣してきました。また、国際ネットワークを活かした海外での災害支援も展開しています。サイトを確認してみると、現在は次のような募金を募っていました。

・台風15号緊急支援募金
・パキスタン洪水被害緊急支援募金
・大雨緊急支援募金
・ウクライナ緊急支援募金 – AII for Ukuraine –

災害支援ボランティアが行うこと

災害支援ボランティアの持ち物
「災害ボランティアは気になるけど、出来ることあるかな?」
「体力がある人じゃないとだめなのかな?」
「行っても足手まといになるのでは?」

これも友達によく聞かれました。私も参加する前は不安がなかったわけではないですが、初めての方も大歓迎と書いてあったので思い切って参加しました。

体力も知識もあるに越した事はないかもしれませんが、自分のことは自分でできるくらいの体力と、質問にあった様な配慮する気持ち、役に立ちたいという気持ちがあれば大丈夫なのでは?と個人的には考えています。

専門的な事は、経験のあるボランティアの方など周りの方が教えてくれました。そして、参加してみて分かったのが、思った以上に色んな作業があるという事でした。

私が活動させていただいたことも、災害ボランティアのほんの一部なのだと思いますが、どんな活動をしたのか、思い出しながら簡単にまとめます。

ちなみに、私が参加したときは↓ のように募集がありました。その時々の状況に合わせて必要に応じて募集しているため、内容は変わります参考まで。

\初めての方も大歓迎/
福島県県いわき市 災害ボランティア
・活動日2日間以上から
・片道交通費補助あり(活動日5日以上、35歳以下の方)
・宿泊場所・装備品・寝具あり

私は被災地に1週間滞在しました。さまざまな活動を行っているので、チームに分かれてそれぞれの活動現場に向かいます。

浸水した家屋の清掃

泥のかき出しや瓦礫(がれき)の清掃、床板をはがす作業など
もし自分が被災して、ここが自分の家だったら、そしてこの状況を家族だけでどうにかしないといけないとすると・・・途方に暮れるというのはこういうことかと思いました。

私が行った時には終わっていましたが、水を吸った畳を外に出す作業などもあり、水を吸収した畳というのは想像を絶する重さで衝撃的だったという話も聞きました。ただ、みんなで動けば早い!どんどんきれいになっていきます。

住人の方の表情も明るくなった気がしました。なれない作業も多くわからないこともありましたが、先輩ボランティアの方が教えてくれました。

と聞いたのが印象的でした。
また、定期的に休憩をとる仕組みがあったのも安心でした。単純に労働力としてだけではなく、私たちも一緒に向き合っている、というところにも災害ボランティアとしての意味があるのかなと感じました。

写真洗浄

災害の撤去活動
私がボランティアに参加した時期は、被災してから少し時間がたってからだったので、家の片付けなどの目の前にある課題の解決をする活動と並行して、大切な思い出たちを守る活動もありました。
もなります。】と聞いたのが印象的でした。

担当の方から【家族との思い出が詰まった「写真」は、またこの町で生きていくための原動力にもなります。】と聞いたのが印象的でした。

写真は汚れを洗い流ししっかりと乾燥させると完全元通りまでではないですが、ある程度はきれいにすることができます。もちろんあまりにも時間がたってしまってだめになってしまっていたものもありましたが、なんとか救い出せるものを!と丁寧に洗浄しました。

チラシ配り

浸水した家の木材の多くは2ヶ月以上経っても、まだ水分をかなり含んでいるそうです。そこで今後の対策のため、家屋保全講習会を行うということで、まずは周知するために講習会を開催する旨のチラシを配りました。

避難所のサポート

避難所のボランティア
共有スペースのお掃除や物の補充など。ここで住民の方とお話しする機会もありました。会話の中から困っていることなどあれば、何かできることはないか考え動いたりもしました。

支援物資の整理

支援物資
届く支援物資を整理するのも地味だけど大切な仕事!と先輩ボランティアに教えてもらいました。

1週間と短い期間でしたが、何かできることを・・・と思っていた私のほうが元気をもらえました。誰もが予想できない自然災害で起こってしまったことで、やるせない思いもあるはずなのに、私たちに感謝の言葉や笑顔を向けてくれる方々に、こちらのほうがお礼を言いたくなりました。
PBVは【人こそが人を支援できるということ】というスローガンを掲げていますが、ほんとうにそうだなと実感しました。

ここまでで、災害ボランティアに行ってみたくなりましたか?
私は自分自身がまたボランティアに行きたくなりました!笑

私は学生の時にボランティア参加しましたが、どんな方が参加しているのかまとめてみます!

どんな人が災害支援ボランティアに来ている?

私が参加した時は、国籍も年齢も、職業も多種多様な方々がボランティアとして参加されていました。募集時期によっても少しずつ変わりそうですね!
また、これまでもいろんな著名人の方々も参加しているようです。

SUGIZOさん 311、西日本豪雨

sugizo
https://readyfor.jp/projects/pbv10thmemorial/announcements/161736
PBVが2021年に【コロナ禍でも被災者を支えたい!】とクラウドファンディングをしていましたが、ここでも応援メッセージを寄せるくらいかかわりが深いようです。

ナオトインティライミさん

naoto
https://ameblo.jp/nananaoto/entry-12089425429.html

ボランティアに行けないときもツイッターなどでも発信されてますね

2020年7月豪雨で被災した球磨村の避難所でのライブ
https://hitoyoshi-sharepla.com/entrance_news.php?news=3935

加藤登紀子(歌手)&鎌田實(日本の医師、作家、社会運動家)


PBV主催のコンサートに出演。
東日本大震災後1年をすぎた頃、福島とベネズエラの少年少女達との交流が実現しました。

加藤登紀子&鎌田實ふくしま・うた語りスペシャル

また、著名人の方が支援先に選んでくれてもいるようですね。

倉木麻衣さん(歌手)


女川で炊き出しとミニコンサート

倉木麻衣さん  女川で炊き出し&ミニコンサート!

清武 弘嗣さん(サッカー選手)


https://readyfor.jp/projects/udn_aidforkyusyufloods2020

https://www.instagram.com/p/CDCjLY3Dp_l/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

令和2年7月3日からの大雨の際、サッカー選手がクラウドファンディングを立ち上げて資金を集め、寄付する先にPBVを選ばれたようです。

高梨沙羅さん(オリンピックスキー選手)


https://www.instagram.com/p/CkKcPcEPl_0/?utm_source=ig_web_copy_link

高梨沙羅、ウクライナ支援のため寄付を報告「誰かの幸せに繋がることを願っています」

北京五輪Team Visaプログラムのプロジェクトの一環である、世界経済を向上させる為の活動
「Purpose & Philanthropy Fund」のサポートによる寄付先にPBVのウクライナ支援を選ばれたようです。

ピースボート災害ボランティアセンターの口コミ、評判

ピースボート災害支援センターの口コミ・評判についてご紹介します。

▼Twitter


https://mobile.twitter.com/rFZGnFnXqgT1CJU/status/1216160817910931456?cxt=HHwWgICj1cD01eAhAAAA

福島県いわき市のボランティアセンターに実際に行かれた方のツイート。復興作業とともに、被災者の心のケアもしています。

▼インスタ

https://www.instagram.com/p/Cidj4iLhEGS/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

https://www.instagram.com/p/CiddREVvLFI/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

https://www.instagram.com/p/CiC4ZRJhtuJ/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

現地ではいろんな団体が協力しあっていることがよくわかります。

https://www.instagram.com/p/ChhRaHKOCpo/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

支援が必要な地域は同時に複数。同時にいろんな現場で活動されているようですね。

▼3.11ボランティア体験談note 杉山敦さん
https://note.com/tuktukcafe/n/nd44ebc7a5632

当時の状況が詳しく書かれています。

◆つながりのある会社、自治体

協力企業・団体一覧

また、PBVはさまざまな会社や団体、自治体からも助成金をもらい活動しているようです。
・ジャパン・プラットフォーム(JPF)
・震災がつなぐ全国ネットワーク(震つな)
・信頼資本財団
・中央共同募金会
・東京都
・日本財団
・パルシステム生活協同組合連合会
・日本民間公益活動連携機構(JANPIA)
・READYFOR×ボラサボ災害支援基金

それぞれの会社や自治体も、ここなら信用できる!というところに助成金をだします。
そのため、信頼できる指標のひとつだと考えられます。

そのほかにも、被災地支援には、地元団体との協働、外部支援団体の協働が欠かせないため、様々な連絡会に参加しながら活動を展開していたり、地元行政との連携・協働も欠かせないため、役場担当者や災害対策本部との情報交換を行っているようです。

また支援要請による被災者支援活動も展開していて、これまでには東日本大震災時の宮城県石巻市での炊き出し支援(2011年)、熊本地震における益城町での避難所運営サポート(2016年)などもされています。

また、防災のために新宿区協働事業「地域防災の担い手育成(しんじゅく防災フェスタ)」(2016年-2018年)などもこれまでされています。

横浜訓練

災害ボランティアの訓練
http://www.yokohama-saigai-vol-net.jp/wp/wp-content/uploads/2019/07/newsletter-No63.pdf

いろんなところに呼ばれ、講演なども行っているようです。

わたしたちにできる社会貢献は?

募金という支援
最初に書いた、現地に行けなくてもできる支援。それが寄付です。PBVでも募金を募っています。用途に合わせていくつか種類があります。何かが発生した際に緊急支援募金も募っていますが、同時に将来に備えるための募金も募っています。

私は、事前の備えのために募金をする、という発想がなかったのですが、【支援活動の現状は、災害が発生してから社会的注目が集まり、寄付行為が行われるようで、充分な支援を開始するのに時間がかかってしまします。

事前の備えとして、災害発生時に活用できる準備金があれば、より円滑により早く、現地調査・支援活動を開始することができます。】という文章を見て、こういった情報がもっと広がり資金が集まればいいなと感じています。
マンスリー募金

実際に今募集している寄付は以下の通りでした。
①毎月の寄付:お互い様サポーター 月額を設定し、毎月寄付できる仕組みです
②今回だけの寄付:自由な金額で寄付することができます。
③緊急支援募金:その時期によって変わり、国内外様々な災害に対応しています

実際にボランティアに行ったことのある私でも、普段の生活の中で毎日災害支援のことを考えるのはなかなか難しいです。ですが、災害はいつ起こるかわかりません。毎月自動で支援できる制度は、何かできることを!と思いながらも忙しい人にとっても、支援を求めている人にとっても画期的な制度ですね。

月1000円から寄付できるというのも始めやすいです。月1000円だったら、ついふらっと立ち寄ってしまったコンビニ代とかを数回意識してやめたら捻出できるし、自分にとっても嬉しいお金の使い道だなと感じました。

お互いさまサポート

ちなみに、個人的に【お互いさまサポーター】という名前が気に入りました(笑)

以下ホームページより抜粋
============
わたしも、あなたも
被災者になる可能性があります。
「支援をすること」と「支援をうけること」
は巡っていきます。
お互いさまサポーター は、
いま被災地で厳しい状況にある方をサポートし、もしも、あなたが被災した時に支援の手を差し伸べてくれる社会を育てます。
============

マンスリー会員

災害に限らずですが、お互いさまの温かい気持ちを広げていきたいです。

ここまでは寄付に関してまとめましたが、何かをしたいという気持ちはあるけれど、日々の生活に必死でなかなか支援に回せるお金もないという方もいらっしゃると思います。そんな方へオススメなのは、伝えるということです。今はSNSも発達しています。

自分で発信するのが苦手でも、自分が他の人に知ってもらいたいと思う投稿をシェアして拡散したり、普段の会話の中で、こんなのがあるらしいよ!と話すだけでも立派な支援です。今は自分で寄付するのが難しくても、話を聞いた関心のある人の行動につながるかもしれない、私もそんな思いでこの記事を書いてみました。その時その時できる範囲でできることを。関心を持ち続けるということが、実は1番大事なのかもしれませんね。

災害支援の難しいところとして、災害があってすぐは報道もたくさんあるので、ボランティア希望の方も多いけれど、時間が経って、報道など人の目に触れる機会が少なくなると、支援の手は減っていくというのも聞きました。

災害支援ボランティアまとめ

募金支援
今回は、私自身が体験した災害支援ボランティアを募集していたピースボート災害支援センターについてまとめてみました。

こうして調べていくと、災害支援を行なっている団体はたくさんあり、何かがあった時には協力して動けるように普段から全国的にネットワークを形成しているところが多いようです。なので、その時々で自分が支援したいと思うところで活動するのが良さそうですね。

それぞれの団体で規模も活動内容も違います。今後も何かが発生した時に立ち上がる団体も出てくるでしょう。その中でも、ピースボート災害支援センターは様々なネットワークを形成しながら世界中の災害に対応し、今後発生するかもしれない災害にも備えて活動していることがわかりました。

いつか自分も被災者になるかもしれない、そういった時にこういう繋がりがあるのは心強く、今できることをできる場所で少しずつやっていきたいなと感じました。

思い立ったが吉日、一緒に今できることから始めていきましょう!